花嫁リアルにどう素敵なの?
卒花嫁の事例は、つまり
今、静かな流行!少人数ウェディングの結婚式としての魅力とは?
目次
- 1増加傾向にある少人数ウェディング
- 2最新の少人数ウェディングのスタイル
- 3演出ってしなくていいの?少人数でも間を持たせるためには
- 4少人数もできる!ではなく少人数ウェディングにこそ相応しい会場選びのヒント
- 5少人数ウェディングの希望が固まっているときのブライダルフェア参加のススメ
- 6実は探せばある!少人数専用のブライダルフェアも
- 7予算・ゲストの顔ぶれ・規模などは自由!ぜひお2人らしいウェディングを
結婚式と言えば大勢を招いてお祝いすることが主流でしたが、最近はごく親しい人だけを招く少人数ウェディングも人気を集めています。しかし、なかなかイメージが湧きにくいのも現実。特に「少人数だと寂しくなりそう」というのは気になる点です。
そこで今回は、気になる少人数ウェディングの実情や注意点についてまとめてみました。

増加傾向にある少人数ウェディング
少人数で結婚式を挙げるカップルは、着実に増えています。最近では新郎新婦とその両親の計6人で挙げる、というカップルも決して珍しくないとのこと。中には新郎新婦だけで挙げる、というケースもあります。
少人数の結婚式や披露宴が増えてきた背景には、ニーズの多様化があります。型通りの式よりも、自分が納得できる式を挙げたいという人が増えてきているのです。実際に少人数の結婚式を選択した理由には「本当に仲のいい人や身内だけにお祝いしてもらいたい」「アットホームな式にしたい」という、少人数ならではのメリットが目立ちます。
大勢を招く従来通りの式のデメリットをなくしたい、という意見も見逃せません。とにかく結婚式はお金がかかるものです。「式はシンプルにして新生活にお金を回したい」「新婚旅行を豪華にしたいので、式は控えめに」という人にとって、コストの低い少人数の式は非常に魅力的です。他にも「招く友人や知人が少ない」「ウェディングドレスは着たいけれど、大勢の前で見世物にはなりたくない」といった、大人数スタイルのデメリットを回避したいという希望も、選択の理由として挙がっています。
理由は人それぞれですが、大切になってくるのはどの場合でも「結婚式を挙げる本人」が何を望んでいるのか、という点です。人生にそう何度も経験するものではない晴れ舞台です。見栄やプライドを重視して気に入らない式になってしまうより、ゲストの数が少なくとも自分の納得できる式にすることが大切と言えるでしょう。

最新の少人数ウェディングのスタイル
ほんの10年前まで、少人数結婚式はごく限られた人だけが行うものでした。会場もなかったので、通常の大きな披露宴会場を小さく仕切って行うのが当たり前だったのです。しかし、近しい人だけで式を挙げるカップルが増えた現在では、このスタイルは一変しました。「少人数ウェディング対応の会場」から「少人数ウェディングが素敵な会場」を選択できるようになり、大きく進化しています。そういった会場では、大勢のゲストを招く結婚式や披露宴ではできない、少人数だからこそ可能になる演出やサービスを売りにしているところがたくさんあります。「少人数でもできる」から「少人数だからこそできる」への進化。その一例をチェックしてみましょう。
ワイン好きにおすすめしたいのが、本格的なワインセラーがあるレストランやパーティ会場です。大勢のゲストに本格的なワインを振る舞うのは大変ですが、少人数ならばそれも可能です。お酒はお祝いごとに欠かせません。本格ワイナリーの存在が、式全体に高級感をもたらしてくれます。ワインの専門家であるソムリエがいるので、料理やデザートに最適のワインを選んでもらうことも可能です。
ゲストの結婚式に対する印象を大きく左右するのが料理の質です。だからこそ料理に関する演出をアピールポイントにしている会場もあります。オープンキッチンが併設されている会場なら、料理のライブ感が彩りを添えてくれます。その場にいるゲストたちの会話のきっかけになりますし、料理に対する満足感も格別です。またその場で料理を作ってもらえるのは、少人数ならではのメリットと言えるでしょう。
会場を飛び出して挙げる式も人気です。注目を集めているのが、ホテルのスイートルームで行う披露宴。この魅力は、憧れのスイートルームを利用することができる、という点もさることながら、自宅にゲストを招くようなくつろぎ感を演出することもできます。ダイニングで料理を堪能した後、リビングでゆったりとした時間を過ごし、ホテルの高品質なサービスを利用することも魅力の一つといえます。ゲストを見送った後は、新郎新婦がそのまま宿泊することもできます。
現代風から敢えて遠ざかり、伝統的な和風婚を選ぶカップルも増えています。そんなときは料亭での結婚式がおすすめです。料理はもちろん、空間の演出に優れている料亭での式は、日常から離れた思い出深いものになるはずです。古き良き自宅で行う結婚式スタイルに寄せることができるので、高齢層への印象も良くなります。大人数に対応しているところもありますが、和の静寂を味わうことができるのは少人数ならではと言えるでしょう。

演出ってしなくていいの?少人数でも間を持たせるためには
小規模な結婚式にも、やはり注意点はあります。素敵な式になるように、予めしっかり押さえておきましょう。
まず気にしたいのが余興の有無。ダンスやコントなどの派手な余興は、少人数婚ではかえって場が白けてしまうことが多いので避けた方が無難です。とはいえ、全く余興をしないというのもおすすめできません。少人数婚のゲストは身内だけなので、余興をしなかったせいでせっかくのウェディングが「ちょっと豪華なお食事会」で終わってしまった、という失敗が多いからです。少人数でも、新郎新婦から両親へ向けた手紙朗読、花束贈呈などは行うのが良いでしょう。場がぐっと引き締まります。
司会を置くか否か、というのも悩む人が多い点です。これは式の内容によっても変わってきます。アットホーム感を大切にしたい場合は、司会は置かなくてもいいでしょう。逆に小さくてもしっかりと式にしたい、という場合は、司会を置くことでメリハリが生まれます。
誰を招くのかしっかり吟味することも大切です。ゲスト同士の距離が近いのが少人数婚の大きな魅力です。つまりそこに、あまり親しくない人を呼んでしまうと、お互いに気まずい思いをすることになりかねません。ゲストは欲張らず、親族と本当に親しい友人のみに留めることが大切です。
小規模な結婚式で心配なのが、間が持つのかどうか、という点。ここを気にして二の足を踏んでしまう人も多くいます。端的にいってしまうと、この心配は杞憂で終わることがほとんどです。少人数の結婚式は、大人数の結婚式をそのまま縮めたものではなく、食事を楽しみながら感謝を込めた祝宴を開く、というスタイルが大半です。食事が運ばれてくればその都度会話のきっかけが生まれますし、人間10人も集まれば中には話し好きな人がいるものです。身内に子どもがいれば、それだけで場が持ちます。最初から最後までお通夜のように静まり返っていた、というケースは滅多にないので、安心して良いでしょう。
むしろそれだけに、落ち着いた雰囲気でお祝いができるというのも大きなメリットです。少人数だからこそ、新郎新婦が一つ一つテーブルを回ったり、ゲストと一緒に写真を撮ったり、個々にお礼を言ったりすることも可能です。大人らしい、落ち着いた結婚式を挙げたいという人から人気なのも、この点に理由があると言えるでしょう。

少人数もできる!ではなく少人数ウェディングにこそ相応しい会場選びのヒント
少人数婚を挙げるための会場は、どうやって選べばいいのでしょうか。
一番手っ取り早いのが、いろいろな式場予約サイトを活用するという方法でしょう。最近では結婚式のニーズが多様化しているため、いろいろな条件で会場を検索、比較することが可能になっています。「少人数対応可」の項目があれば簡単に絞り込むことができるので、大いに活用しましょう。
具体的に絞り込めて来たら、細かいところをチェックしていきましょう。まず、会場設備は確認しておきたいところです。結婚式場ならさほど心配はありませんが、レストランウェディングなどの場合は特に注意する必要があります。というのも、レストランはそもそも結婚式を行う施設ではないので、ウェディング可となっていても結婚式向けの設備が必ずしも整っている訳ではないからです。表の綺麗な面だけではなく、裏方の部分もしっかりと確認しておきましょう。
小規模なウェディングは、会場自体が大きくありません。会場は小さくても事足りますが、バックヤードにはしっかりとしたスペースが必要なので、その点にも注意が必要です。特にウェディングドレスに対応しているかどうかは要注意。会場によっては動きにくい場所があったり、着替えるスペースが十分でないこともあります。引き出物などの保管場所がしっかりあるかどうかも確認ポイントです。少人数婚では引き出物を一人一人に手渡しできる、というのも魅力の一つ。スペースのせいで台無しにならないよう、注意が必要です。
余興や演出、装飾など、自分たちの希望が叶えられるかどうかも要チェックポイントです。プロジェクターなどが必要になる場合は、借りられるかどうかも合わせてスタッフに聞いておきましょう。

少人数ウェディングの希望が固まっているときのブライダルフェア参加のススメ
実際に会場を見たり料理を試食できる「ウェディングフェア」に参加することは、会場選びでは必須になっています。それは少人数婚でも変わりません。とはいえ、漠然と見て回るだけではなかなか絞り込むことができないので、注目すべきポイントについてチェックしてみましょう。
まず、気を付けたいのがプランナーさんの対応です。結婚式場も種類は様々。「少人数対応可能」と看板を掲げていても、に力を入れている会場もあれば、逆にそうでない会場も存在します。力を入れている会場であればノウハウも蓄積されているので、こちらの要望も伝えられますし、適切なアドバイスも期待できます。逆にそれほど力を入れていない場合、ただの食事会で終わってしまうというケースも珍しくありません。そんな事態を避けるためには、フェアでプランナーさんに少人数での挙式を希望していることをはっきり伝え、対応を観察するようにしましょう。じっくり相談に乗ってくれない、具体的なアドバイスやアイディアを出してくれない場合、その会場は避けた方がいいかもしれません。
会場の広さも重要なチェックポイントです。同じ少人数ウェディングでも、ゲストの数が4人と30人では必要になる会場の広さが違います。狭すぎるのは論外として、広すぎるのも問題。広々としたスペースでぽつんと式を進めると、むしろ寂しいことになります。寂しさを緩和しようと花や飾りを増やした結果、予算を大きくオーバーしてしまったというケースもあります。予めゲストの数を把握しておきフェアに臨むことが大切です。
挙式をどうするのか、という点も予め決めておきたいポイントです。会場内の施設で挙式も行う場合と、他のチャペルや神社で挙式を行い、披露宴を会場で行う場合ではプランも変わってきます。せっかくフェアに参加するのですから、しっかり希望を伝えて相談できるようにしておきましょう。

実は探せばある!少人数専用のブライダルフェアも
少人数婚のニーズの高まりを受けて、ウェディングフェアも多様化しています。最近では少人数専用のフェアを行っている式場も増えてきました。少人数とはいえ、フェア内容は変わりありません。料理の試食会や相談会、会場展示、ドレス試着などを行えるので、しっかり準備して臨みましょう。こういった専用フェアでは、少人数婚のノウハウがしっかりしたプランナーさんに出会うチャンスが多くなります。心配や悩みを解消できるチャンスなので、しっかり活用していくことをおすすめします。
少人数専用のフェアを行っていなくても、経験豊かなプランナーがいる結婚式場はたくさんあるので、心配なことがあるならフェアには積極的に参加することが大切です。実際に会場を見ればイメージも固まってきますし、プロの意見を聞けば心配は減っていくはずです。
スムーズに相談するには、フェア申し込み時の方法にコツがあります。申し込みフォームには大抵「その他の要望」や「お問い合わせ内容」といった項目があるので、ここに少人数婚を希望する旨を記載しましょう。電話で申し込む場合も、しっかり伝えておくことが大切です。当日になって言い出すよりも、スムーズに対応してもらうことができます。
予算・ゲストの顔ぶれ・規模などは自由!ぜひお2人らしいウェディングを
近年では結婚式自体を挙げないというカップルも少なくありません。中には「挙げない」のではなく「挙げられなかった」というカップルもいるでしょう。少人数婚は予算やゲスト数、準備などの面で、従来の大勢を招く結婚式よりもハードルが低くなっています。少人数を選ぶ人が増えているのは、こういった背景も関係しているのではないでしょうか。
もちろん、少人数ならではのメリットが最大の魅力です。本当に親しい人だけを招いた式ならば、ゲスト一人一人との時間をしっかり持つことができますし、大人数に気を配る必要がない分、主役としてお祝いしてもらうことができます。
ぜひ、自分なりのウェディングを成功させてください。
【関連タグ】
花嫁におすすめの
ブライダルフェア申し込みサイトは、つまり

情報収集は様々なサイトで行ったとしても最終のブライダルフェア予約や見学予約をどこでするかで 得することがあること、知ってますか? 今ウェブの比較サイトは様々な独自のキャンペーンを行っています。その中でも最もお得なのが マイナビウエディング!
なんとマイナビウエディングを使って結婚式場成約をすると8万円!さらに指輪探しをすれば、最大10万円もらえるので、総額18万円にもなります!
但しこの特典を受けるには見学予約前のキャンペーン事前登録が必須です。
【全てのタグ】
tsumarryつまり~
「tsumarryつまり~」はWEB上に散らばっている結婚式場やブライダルフェアのお得をまとめてお伝えする情報サイト。ゼクシィ、マイナビウエディング、みんなのウェディング、ウェディングパーク、ハナユメ、ぐるなびウェディングの6サイトに加えて、Instagramの情報の中で素敵なプレ花嫁や卒花嫁、さらに特に有益と思えるものを独自の目線でピックアップし「つまり」をお伝えします。
元ウェディングプランナー3人で「こういうサイトがあったら便利なのに!」を実現させるために立ち上げたサイトです。花嫁の皆さんの少しでもお役に立てれば幸いです。